守護神に憧れて

かつて日本サッカー界の守護神、川口能活はこう言いました。

「"いいから攻めろ、守りは大丈夫だから"という安心感をチームに浸透させていきたい」と。


 「守護神」って響きに憧れますよね。こんにちは、しうまいです。 


 FF14では専ら立ち回りが素晴らしい名ヒーラープレイヤーを指して使うと思うんですけど、一度は「守護神」なんて呼ばれてみたいものです。


最近、武者修行と称してノーマルレイドルレにヒーラーを出すようにしているんです。


 「守護神に、おれはなる!」(ドン!)
なんて言ってね。 


涙を流して助けを求める仲間に学者帽子をがぼっとかぶせて

「あたりまえだ!」(ドン!)
なんて言ってね。


そんな夢をみながら、ノーマルレイドの荒(くない)波に小舟一隻漕ぎ出してるんですけどね。

ただ、いくら漕ぎ出そうとも、わかりやすくひとつなぎの大秘宝が見つかるわけもなく。
そもそも、どうすれば「守護神」なのかを定義しないといけないことに気づいたんですね。


で、ない知恵を残り少ないケチャップばりに絞り出して(飛び散って汚くなるやつ)、導き出したのは「半壊してから腕っ節ひとつで立て直す」こと。たゆたえども沈ませずってね。

つまり、通常のヒールワークが大きく崩れた不安定な状態になってもなお、冷静な判断で壊滅を避けることができれば、これはもう守護神なんじゃないかと、そう思うんですね。


その最たるものが「半壊をLB3で立て直す」だと思うんです。窮地を覆す逆転の一手。守護神オブ守護神。まさに守護神est。(しゅごしねすと 守護神の最上級)


そらちゃんやけろりんを始め、過去に名だたるFCヒーラーの猛者達が、LB3で窮地を好機に変えてきた瞬間。ヒーラーやってなくったって胸が熱くなりますもん。これが自分自身によるものだったら、わたしその瞬間を自分の遺影にすると思います。これが人生で一番輝いた瞬間の写真だ、とかなんとか言いながら。


そしてようやく本題ですよ。
唐突に時が来たのです。「希望の園エデン:覚醒編4層」


開幕からメガ・ランドスライド、フォールトゾーンでメンバーが落ちる落ちる。

わかる、わかるぞ。久しぶりにやると安置どっちだっけ、になりますよね。


だがわたしは落ちない。


なぜなら先日ちゃい家イベントでやったばかりだからな!

なんなら散々落ちたばかりだからな!!


もうわたし無敵。テスト中の「あ!進研ゼミでやったところだ!」状態。


素詠唱で蘇生できるタイミングまでしっかり把握して、あれ、わたしメッシだったかな?ってくらいのドリブル力で守護神という名のゴールに向かってまっしぐら。


そして後半の怒涛のラッシュ。

フォールトゾーンの連続でMTさん、忍者さん、ヒラのわたし以外が場外へ御退場。

LBゲージは3本とも真っ黄色。

時は満ちた。

続くマグニチュード5.0で足元へ駆け込み・・・ここ!


バチバチィ、ズシューン(LBを詠唱する音)


そして地面から浮き上がる無数の刃が、タイタンの尻へと突き刺さる!!




・・・。




・・・・・・・。



おい、忍者?




言わせてくれ。ここはフォント大きめ太字で言わせてくれ。


わたしの遺影(予定)を返せ。


わかる。安定しているMT、ヒラ、DPSが3人生きていたら、メレーがLB打って、ゆるりゆるりと蘇生しても勝手に勝てるもの。それはわかる。


だがな!わたしはバチバチィ、ズシューン(LBを詠唱する音)がしたくてここにきたんだよォ!


そこからは、わたし何と戦ってたか覚えてない。

タイタンよりもたぶんヒーラーとしてのプライドと戦ってた。「事情なんかクソ食らえだ。わたしは自身でチャンスを創る」とかのたまって、いっそ場外へ勢いよく飛び降りてしまおうという気持ちと、それだけはやってはいけない、というヒーラーの本質との葛藤。なんかそういったものと戦ってた気がする。


気づいたら終わってましたけど。



教えて能活。あなたはチームに安心感を与えるために、どれだけのことを犠牲にしてきたの。

0コメント

  • 1000 / 1000

FC:Feline Cat

No Eorzea, No life. Elemental DC / Typhon world Final Fantasy XIV