バフ回しについて考えてみた
87IDでちゃんとバフ回しをする戦士さんに当たって、詠唱ヒールどころかアビすら持て余しました。前回、同じ場所でブラナイ以外ノーバフの暗黒さんに当たってハゲかけたのをどうしても思い出してしまいます。こんにちは、しうまいです。
前回のにブログで少し触れた、まとめについて。
基本的にタンクのプレイスタイルの範疇なので、わたしの場合「無理してまでやらない」という、かなり安全マージンを取ったスタンスなのですが、「まとめに対応できた方がいい」とは思っています。自分の自衛、判断に関わらずまとめ狩りが起きてしまうのはあり得ることなので。
ただ、ノーバフでまとめて「あとはよろしく頼みましたよ」はダメ絶対。
で、調べてみたんですよ。「FF14 まとめ バフ回し」で検索。
出てこねえ
まとめ狩りのやり方とか「ちゃんとバフを使ってね!」っていうものは散見しますが、どうバフを使っていくかって、さらりと調べたくらいじゃわからないのですね。
確かに自分も何かから教わったわけではなく、いろんなロールを経験して、自然に今のバフ回しに落ち着いているなぁ、と振り返ってみたり。
最も、自由度があるものなので、これが正解、っていうものもでもないと思うんですけど、せっかくなので自分の考えやバフ回しを少し紹介してみようかと、突貫作業でまとめてみました。
あくまで個人の考えなので、参考程度にどうぞ。
①まとめるかまとめないか
前提としてまとめ狩り自体はハイリスク・ローリターンです。
全滅による攻略時間の延長やストレスというリスクに対して、得られるリターンは数分早い攻略です。
一度でも全滅すれば、開始地点からの移動、敵HPの削り直しが発生するため、まとめない進行よりも時間がかかる場合も大いにあります。
なので、自分の判断基準は、
・IDに対してILが上限かその付近
・各プレイヤーがロールに対して理解がある
・まとめに対して全員が了解している
最低でもこの3つがクリアされていること。
必然的にエキルレ対象くらいでしか積極的にまとめは行ってません。
判断しづらい2つめの条件については、まずは最初の2Gまとめてみて、フルバフでなお殲滅、ヒールが遅れるようであれば、以降はやめることが多いです。
②まとめ方
調べればこの辺はよく出てくるので、ここはさっくりと。
スプリントは敵に感知される前に使いましょう!IDに慣れてくると、どこでスタートをすると、まとめ終わりに効果が切れるかわかるようになってきて、リキャストを無駄なくできます!
グループ殲滅後、再度まとめるタイミングまでスプリントのリキャスト(60秒)が戻ってきていないようであれば、殲滅速度は早い、と判断できる材料にもなります。
ひとつ注意。これよく見るのですが、
20mの射程を使って飛びかかる、よく見る2グループまとめです。実際に見た方がわかりやすいと思うので動画にしてみました。
まとめ後、後方のまめつぶが走って追いかけるパーティメンバー。ヒーラーの初動まで4秒以上かかってます。死ぬぞ。
③バフ回し
本題。まずはバフの種類分け。リプライザル、アームズレングス忘れられがち。
盛る時に複数を盛って、使わない時に使わないと、ヒーラーのヒールワークやアビのリキャスト調整が難しくなり詠唱ヒールの多用やオーバーヒールが発生するのでお勧めしないです。
以下はナイトのバフ回し。あくまで例です。
バフの効果が切れるか、その直前で次のバフへ移行。ナイトはAA当てないとオウスが貯まらないので、範囲攻撃中も忘れずに近い敵やHPの多い敵をターゲットにして射程内へ。
必要に応じてリキャストの早いリプライザルやジャストガード系のバフを重ねます。
ヒーラーが白なら、バフ回しはホーリーのスタン耐性が付いてから始めるようにしましょう!
基本的にはタンク4ジョブとも上記のバフを同性能のジョブ専用バフに置き換えて考えればokです。
ナイトはインビンを、ガンブレはボーライド、カモフラージュを腐らせないこと。暗黒はMP管理に気をつければ、上記よりも細かいスパンでブラナイを回せます。戦士はバフ腐らせても十分に回せるけど、それに慣れないように。
基本的な型を覚えてしまえば、ローテーションに近いサイクルでバフを回せます。ヒーラーが多少不慣れでも安定して攻撃を受けられるようになると思います。殲滅速度やパーティのクセなどで多少アドリブが必要だったりしますが、そのあたりは本当に慣れだと思いますし、上記が大きく崩れることはないかと思います。
ということで簡単なバフ回しの紹介でした!
みなさんのよきタンクライフの一助になりますように。
0コメント